大学の授業・院試対策の線形代数の参考書と問題集を厳選してみた

せっかく大学院生なので、院試や大学の授業対策に使える記事を更新してみます。

今日は線形代数を紹介します。

線形代数ⅠがS、線形台数ⅡがCでした笑

線形代数Ⅱの前半が楽勝すぎて、期末が0点でも突破できると計算して

全く授業へ行かなくなったからです笑

それでも、大学院試験では線形代数を使ったため勉強し直しました。

その体験から、本を紹介していきます。

初学者は「やさしく学べる線形数学」

教養クラスの授業だとこれで間に合います。

文系向けに開講されている入門系もこれで間に合います。

解説も親切でわかりやすいです。

練習問題も多く、解法を身につけやすい

 

この本なら

参考書を買ってみたはいいものの、

それを読み進めるために他の本を買わなきゃいけない!

なんてことがありません。

 

しかし、そこそこの大学における講義の試験対策や

東大や東工大の院試に向けては不足します。

 

始めにさらっとこの本でコツを掴んで1ステップ挟んだほうが良いです。

院試で使う場合、基礎はできている自信があるなら必要ありません。

サクッとイメージで理解するならマセマ

さらっと読み流して復習するのにおすすめです。

しかし、さらっと読み流せる部分しか解説していないです。

そのため、物足りなさ・院試への不足を感じます。

マセマがあってるな、と思ったら演習書もこちらを選ぶほうが良いかもしれません。

 

安定の東大の線形代数入門

定番書みたいですね。

私もコレを使っていました。

いきなりレベルが上がります。

 

大学の参考書や教科書は誤答が多かったりするので

ある程度基礎がないときついです。

(線形に関わらずよくあること)

院試は過去問演習を

線形代数入門で、マセマややさしく学べるになかった部分を学習したら

院試問題を解いてみてください。

 

その後、レベルがぜんぜん違うと感じたら

こいつで演習してください。

類題がきっと見つかるはずです。

全部解いていたら時間がなくなるので、

問題を厳選することが大切です。

受ける院の傾向を、まずは過去問を解きまくって染み込ませてください。

理系大学院時代にトレードで小遣い稼いだ方法
大学院は拘束時間が長くバイトもできないですが、生活費や交際費がかかります。 少ない元手で金を生み出すためトレードに明け暮れていました。特にNY市場の動きと主な指標発表は22時~4時に集約されており、ドル円・ポンドルでのトレードにのめり込んでいました。 当時勉強した中でも、ぷーさんの教材は初心者でも分かりやすくおすすめです。暗号資産トレードにも応用できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。