CPU本日は、デルアンバサダープログラムからXPS 9300のモニタをさせていただくことになったので、実際に使ってみたレビューをします。
もともとハイスペックノートPCに大学時代から憧れていましたが、XPS13は数年前からベゼルレスでハイスペックノートPCとして君臨しておりました。大学に持ち運べて、バッテリーもある程度もって、演算もできて・・プライベートで動画も見れて、、とスペックもりもりにすると20万を超えるためとても大学時代で手を出すことはできませんでした。そんな憧れのPCの最新モデルなのでとても嬉しいです。
Contents
お借りした XPS 9300のスペック
動画編集を行うには少し心もとないCPUですが、普段遣いなら文句のつけようがないハイスペックです。
CPU | i7-1065G7 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
ビデオカード | Iris Plus |
ディスプレイ | UHD+ 光沢(低反射) |
本体サイズ |
高さ14.8mm 幅296 mm 奥行き199mm |
重量 | 約1.3kg |
購入価格は20万円台ですね。変動が大きく、セールを利用して手に入れたいものです。
ちょっと重いが、スペックとかっこよさが男心をくすぐる
2週間ほどXPSを使ってみたので、かんたんにまとめてみます。

良かったところ
・筐体の薄さ。見てすぐわかる。
・ベゼルレス。かっこいい。サイズ感に寄与。
・キーボードは大きく使いやすい。個人的には以前使ったことのあるdell製ノートにあったpage upもなくて使いやすかった。
・タッチパッドが大きくてgood。キーボード操作の邪魔にもならない。
モニタ前には気になったが、使ってみて気にならなかったこと
・ポートの少なさ。USB-Aないのは抵抗があったが、2021年にもなると意外に困らなかった。


オーバーだと思ったところ
・UHD+は明らかにオーバースペックだった。読めない。タッチパッドでの操作も辛い。
悪かったところ
・排熱が弱い。動画再生30分程度で筐体が熱くなる。
・電源ボタンをもう少し電源っぽくしてほしい。deleteかescと間違える。独立配置してほしかった。

まとめ
結論、スペック求めるユーザーでも満足の結果。解像度に反比例する形でバッテリー持ちは落ちるので、解像度を落としてCPUを上げてオーダーすればかなり使いやすくなると思います。メインマシンとして持ち歩くなら、USB-Aがないのは遠征・出張時は何が有るかわからないため、少し心もとないかも。
個人的には重量が増えることに目をつぶって、2in1という選択肢にも興味があります。仕事で使ったことがありますが、2in1は便利です。資料作成等もはかどります。
コメントを残す