シンセサイザー初心者におすすめなソフトシンセとは

ソフトシンセとは

DAWソフトの発達により、パソコン上でシンセサイザー機能を操作できるソフトウェア、ソフトシンセが開発されました。

魅力は何と言っても、非常に高額な希少価値の高いヴィンテージのシンセサイザーをシュミレートしたソフトもあり、憧れだったシンセサイザーに触れることができることでしょう。

また1台のパソコンでソフトシンセを複数台所有することも可能であり、場所もとらず、持ち運びも容易でDTMから演奏まで幅広く活用できる特徴があります。

ソフトシンセの制御方式

多くのソフトシンセはスタンドアローンで使うこともできますが、実際に音楽制作で使う際には、ホストとなるDAWソフト上でプラグインの形で制御されます。

現在はDAWソフトの開発元がそれぞれに提唱した複数の制御方式があり、統一はされていません。

制御方式には VST、TDM、Audio Units(AU)などがあります。

ちなみに私の使っているLogic Pro XはAU方式となります。

コピープロテクト

ソフトシンセを含むDAWソフトウェアは何かしらのコピープロテクトが掛かっているので、インストールしただけでは使用できません。

そのソフトの使用にはライセンスを購入してアクティベーションをする必要があります。

これらのコピープロテクトは大きく分けて2つあります。

ひとつはハードウェアキー(USB接続のドングルが多い)をパソコンに接続するタイプ、

もうひとつはライセンスをパソコンに紐付けするソフトウェアキーです。

現在はソフトウェアキーが主流となっています。

私の使っているソフトシンセ

私が現在使っているソフトシンセは、ArturiaのAnalog Classicsシリーズ、Mini VとProphet Vの2つを使っています。

両方とも往年のヴィンテージシンセのソフトシンセですが、Min Vはかなり前に購入していました。

その時のキープロティクションはUSBキーを使用するハードウェアキーでしたが、

近年、同社のProphet Vを購入した頃にはソフトウェアキーに変更になりました。

同時にMini Vの方も変更になりました。

これらのソフトシンセはLogic Pro XのAU方式のプラグインとして充分使えています。

最近、欲しいと思ったソフトシンセはクリプトン・フューチャー・メディアのEZ KEYS – ELECTRIC GRANDです。

YAMAHAが開発したCP-80をシュミレートしたソフトシンセです。

このように容易にパソコンで増やすことができ、昔、流行った音や高音質の音源をLogicPro XなどのDAWソフトで使うことができ、とても重宝しています。

理系大学院時代にトレードで小遣い稼いだ方法
大学院は拘束時間が長くバイトもできないですが、生活費や交際費がかかります。 少ない元手で金を生み出すためトレードに明け暮れていました。特にNY市場の動きと主な指標発表は22時~4時に集約されており、ドル円・ポンドルでのトレードにのめり込んでいました。 当時勉強した中でも、ぷーさんの教材は初心者でも分かりやすくおすすめです。暗号資産トレードにも応用できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。