大学の授業・院試対策の線形代数の参考書と問題集を厳選してみた
せっかく大学院生なので、院試や大学の授業対策に使える記事を更新してみます。 今日は線形代数を紹介します。 線形代数ⅠがS、線形台数ⅡがCでした笑 線形代数Ⅱの前半が楽勝すぎて、期末が0点でも突破できると計算して 全く授業…
仕事・筋トレ・運用・人生をマインドとモチベーションでハックするブログ
せっかく大学院生なので、院試や大学の授業対策に使える記事を更新してみます。 今日は線形代数を紹介します。 線形代数ⅠがS、線形台数ⅡがCでした笑 線形代数Ⅱの前半が楽勝すぎて、期末が0点でも突破できると計算して 全く授業…
今日は,大学受験も近づいてきているため 理系学部・学科を生半可な気持ちで受けないでね,という警告をしておきます. 数学が他よりできるから,理系 国語ができないから,理系 こういった選び方をしていると確実に大学で詰むことに…
今年は、ブロガーとして活動していこうと決めたので先輩ブロガーを見習っていきます!その第一弾として、「リュックの中身」を公開します。 自分のパーソナリティを出す機会の1つですね!それでも、大学院生ブロガーってマイノリティだ…
前提として、私は工業高校を出て、理系学部に進学し、理系院に現在所属しています。 中学生高校生の進路に迷っている人や、大学生活を漠然と過ごしている人に見てもらいたいです。
このところ、ブログのタイトルがコロコロ変わっているんです。 月間9万PVでタイトルや見出しを変えまくっているブログって珍しいんじゃないかな。 今回、大きく方向転換してブログタイトルとキャッチコピーを変更した…
みなさんは自分の名刺を持っていますか。 きっと社会人の方は会社の看板を背負った名刺を持っていることと思います。
英語の勉強ストラテジーもそろそろ折り返し地点になりました。 単語や文法をある程度終えたら(若しくは並行していく) 次は文章を読むことに慣れていきましょう。
さて、英語学習記事も3つ目になってきました。 思ったよりアクセスがあったので、今まで以上に真面目に書いていきます。
英語を学ぶに当たり、単語は素振りみたいなものです。多分笑 文法がわかっても意味がわからなかったら読めないですからね。
折角なので、英語という科目の受験勉強の方法を書いていきます。 英語ができると文系理系にかかわらず必ず有利に作用します。
私は、今年に入ってからたくさんの外国人とコミュニケーションする機会が与えられています。 そしてつい最近外国に行く機会がありました。 そこで、現地の言語を現地の友人がたくさん教えてくれました。
30日の日曜日、審議中の安全保障関連法案に対して反対集会が開かれた。 正直日本のデモとは思えないほど規模がでかく、ニュースでその光景を見て驚いた。
大学院に入ってから、自ら英語に触れる機会を増やしたのですが 自分の言葉の出てこなさと、リスニング能力の低さに気付きました。 そこで、どうして聞こえないのかを考えているうちに リスニングパワーという商材にたどり着きました。
学生時代に書いた記事で駄文・乱文ではありますが、なるべく当時の気持ちを伝えたくそのままにしています。結論としては、無利息奨学金は全員が限度額目一杯借りて、生活費はもちろん参考書・勉強や留学、旅行・趣味にどんどん充てて行く…